コツコツブのブログ ~コツコツブログ~: ミニ

kotsukotsubulog_crosscol_AdSense2_728x90_as

ラベル ミニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月23日月曜日

ローバーミニのコブラ(COBRA)ローバックバケットシートかっちょいい

ローバーミニにはコブラ(COBRA)のローバックバケットシート付けてました。

ではなくて・・・、これ↓ね。

1脚、4万円くらいだったかなぁ。

高かったけど、かっちょいいから付けてました。

しかも室内が広くなる。そうヘッドレスト無いから。
(車検は・・・。)

座り心地は、というと、ホールド性いいですね。
広さと機能性も兼ね備えていていいですね。
コーナリングの時もばっちり。

今はリビングで座ってますけど、なにか?

2015年2月15日日曜日

ローバーミニに付けてみたいトグルスイッチ

ローバーミニを次買った時も、
いろいろいじってみたいです。

以前乗っていたローバーミニから色々部品を取り外して、
今家で保管してます。

以前書きましたメーター類、持ってます。

これ↓
とか、これ↓
とか、これ↓
とか、これ↓
とか、その他にもあります。

そして、以前のローバーミニに付けようとして持っていたトグルスイッチもあります。
(まだ未使用なので、新品)

付けてみたい。

自分の好きなようにメーターパネルとか、また作ってみたいです!

あ゙ー、どこか行きたいなー。

つまり、そういうこと (・・;)


2015年2月11日水曜日

チューンドローバーミニで真冬のドライブ

冬の休日、起きて仕度を済ませて駐車場へ。

駐車場へ着くとチューンドミニが待っていた。

トランクを開け、バッテリーのキルスイッチを解除。

運転席のドアを開け、バケットシートへ体を預けた。

まずは、目覚めの儀式。
イグニッションスイッチをアクセサリーまで回し、
電子式のフューエルポンプを動かす。

「カタ、カタ、カタ・・・」

それから、Weberキャブレターにガソリンを送り込むために
アクセルを3回ベタ踏みに。

「キー、キー、キー」

一呼吸おいて、いよいよイグニッションスイッチをONにして目を覚ませる。

「ゴ、ゴゴッ、ゴゴッ、ゴゴゴゴゴ・・・」

冬の朝はいつもこんな感じに調子悪そうに目を覚ます。

水温計が常温まで上がるまでそのまま暖気。

そしていよいよドライブ。

ストレートカットのミッション、Weberキャブレターの吸気音、
RC40の奏でる排気音が入り混じり、
こちらの気持ちを”その気”にさせる。

「ヒュイーン・・・」

そして”庭”の箱根へ、いつものドライブ。

ワインディングロードをシフトアップダウンを繰り返し責める。

パーキングでは色々な人に声をかけられながら、
楽しい休日。


2015年2月9日月曜日

ローバーミニはワイドフェンダーが似合う(個人差があります)

ローバーミニにはワイドなオーバーフェンダーがいい(と思います)。

私は7Jのオーバーフェンダー付けてました。

そして、先日も書きましたが、スペーサー入れてワイドトレッド化しました。

そう、こんな感じ。
後ろからはこんな感じ。
ブリブリですね。

でも、・・・・・。

ワイドにするためにスペーサー入れたのはいいけど、
ステアリング切ると、フェンダー(オーバーフェンダー内のボディのアーチ)に
当たって、タイヤに傷が入ります。
それを改善するにはボディのアーチをカットする必要があります。
走りはいいですよ。コーナリングが凄く踏ん張ります。
ネガティブキャンバーをFRともに入れていたせいもありますが。。。

駐車場の切り替えしは小回りが利かなくて、ちと不便ですが。




2015年2月8日日曜日

ローバーミニのスペック

エンジンボアアップ
コスワース製ピストン
KADバルブリフター
カム:KENT CAMS MD286
ダイナミックバランス取り
コンロッド重量合わせ
ピストン重量合わせ
コンロッド、クランクシャフト軽量化
オイル:MOTUL 300V
ストレートカットギア
WEBERキャブサイドドラフト40φ
レブリミット:8000rpm
ブレーキ:KAD6ポッド
ネガティブキャンバ

マフラー:RC40
ホイール:FL-Ⅱ
タイヤ:D93J(DUNLOP FORMULA R)

うーん、乗りたくなってきた。

2015年2月5日木曜日

ローバーミニにAutoMeter製タコメータもいいな

ローバーミニにはSMITH製のメータいいな、
って前回書いておいてなんですが・・・

たまには
AutoMeter製のタコメータもいいなぁ、って思います。

右側にあるやつね。こちら↓

このメータにする前はSMITH製だったので、
このメータにしたとたん、メータがでかいので、なんかブンブン回したくなりました。

メータって、変えると雰囲気が変わっていいですよね。
スマホの着せ替えの様にたまには変わった気分になるの、いいですね。

ローバーミニに乗ってた頃はメータパネルを何回も作ったりしてたので、
そのときの気分でメータを変えたりしてました。
永井電子製のULTRAステッピングモータ、
AutoMeter製のPRO-COMP、
SMITH製のタコメータ等、色々変えてました。

そう、こんな感じで。


2015年2月4日水曜日

ローバーミニのメーター(SMITH製)っていいね

ローバーミニって、車自体はもちろん好きですが、
そのメーターもなんかアクセサリ感が有って好きです。

そう、SMITH製のメータね。

ローバーミニを手放した今となっては
持っているのは少しなのですが、

バッテリーメータ↓

バキュームメータ↓

オイルメータ↓

久しぶりに見ると、また乗りたくなってきた。

いいよね、最近の車みたいにデジタル感ではなく、
機械な感じがいい。
んで、これまたどことなくレトロ感がいい。
これが並んでるダッシュパネルを想像すると、
おしゃれだね。

いいなー。

2015年2月3日火曜日

ローバーミニでドライブに行こう!

ローバーミニって本当いいですよね。って何回も書いてますが。


運転してるとダイレクトに伝わってくる、あの「運転してる」感が心地いいです。
自分が運転してるんだなって感じ。

それと音。生きてる感じがする。

そして、匂い。「臭い」でなく「匂い」
最近の新車にはない、車の匂い。好きです。

あと、存在感。駐車場に停めてると、なんか相棒が待ってる感じ。

これも全ては、友人のローバーミニの助手席に座ってから始まりました。
一目惚れして、そのローバーミニを譲り受け、
その後新車に乗り換え、さらにはセカンドカーにまたローバーミニを。
というはまりっぷり。。。


ピックアップ、カントリーマン、エステート、バン。
クラブマン
いいですね、どれも好きです。

とにもかくにも、「おしゃれ」な感じ。


2015年2月2日月曜日

ローバーミニの「かっこかわいい」ところがいい

ローバーミニって、「かっこかわいい」と思います。

このアングルから見るといいですね。

ワイドなオーバーフェンダー、ホイールは10インチ、私のこだわりです。

そして、リア。

MK-Ⅰスタイルもいいですけど、MK-Ⅱスタイルもいいですね。
かっちょいい。

室内って、思ってるより広いの知ってました?

2015年2月1日日曜日

ローバーミニのワイドトレッド化(その2)

この前にも書きましたが、
ローバーミニのワイドトレッド化についてです。

ちょうどいい写真が合ったので。。。

この前も書きましたが、スペーサー(25mmだったかな?)を追加しているので、
こんな感じで俗にいう「つらいち」になってます。

ん?ちょっとはみ出てる?
サイドモールを外してるからちょっとタイヤがはみ出ているようになりました。

結構、コーナリング、踏ん張ります。
箱根の峠とか、好きです。
夜中とか良く走ってたなぁ。

ただ2速に入りにくいので、難しかったけど。

って、また乗りたいなぁ。

ローバーミニの室内を色々変えてみた

ローバーミニの室内って自分でいじれるからいいですね。

たとえばこんな感じ。
これは作業途中なので、
内張り剥がしてるのですが、それがまたなかなかスパルタンでいいですね。

シートは以前にも書きましたが、COBRAのローバックバケットシートです。

メータパネルはすっきり、メーターはヒドゥン化。
手放す前にもっといじりたかったなぁ。

2015年1月29日木曜日

ローバーミニのメーター位置を変えてみた

ローバーミニのメーター位置を変えてみたくなりました。

ちょっと、変わった事してみたくなって、
メーター位置を変えてみました。

これは作業途中の写真。

センターメータもいいけど、ありきたりなので、
メーターパネルより下へヒドゥン化。

シートに座ってみるとこんな感じ。
ステアリングの隙間から見える様にしてみました。

左にスピードメータ、右にタコメータ
左の少し遠いところに水温計。

タコメータはVW好きの知り合いから譲り受けたAutoMeter製。
なんかブンブンエンジン回したくなります。


2015年1月27日火曜日

ローバーミニのスイッチ位置を改善してみた

ローバーミニって、スイッチ類がセンターパネル下に有るので、
シート位置を後ろに下げると、
いざスイッチ触りたい時にシートベルトがロックしちゃったりなんかして、
届かないときあります(よね?)。ローバーミニあるあるだと思います。

そこでドア下のグローブBOX(?)の穴を利用して
スイッチAssyを作ってみました。

作業途中の写真ですが、操作しやすいです。
なかなかいい出来栄えではないかと自画自賛してました。




2015年1月26日月曜日

ローバーミニの斜め上からのビュー

ローバーミニの斜め上からのビュー

この角度からのアングルもいいですね。
愛車って、いつもピカピカで乗りたいから、良く洗車場行ってたなぁ。
今は軽だから、きたない。。。トホホ。


リアのこのアングルもいいですね。
RC40マフラーが細いけど存在感ありますね。
大人な感じ。。。

室内に見えるシートは、COBRAのローバックバケットシート。
結構コーナリングの時に体をホールドしてくれていいですね。
このシート、今はクローゼットで眠ってます。
いつかは復活させて、また座ってドライブしたいです。


2015年1月25日日曜日

ローバーミニのエンジンルーム

ローバーミニのエンジンルーム!
き、汚い。。。

いじったエンジン、
Garage Morris製のイグニッションコイル、
SPIT FIREのスパークプラグ、
コア増しのラジエター、
40φのWEBERキャブ
オイルはMOTUL 300V
になります。

いじったエンジンについて、詳細は敢えて書きません。

汚いエンジンですが、
ものすごく速かったです。

俗にいうカリカリチューンです。


2015年1月24日土曜日

ローバーミニのフロントビュー

ローバーミニのフロントビュー!


ヘッドランプはPIAA製のイカリングヘッドランプ。
グリルは、MK-Ⅱです。サイド取れてますが。
エンブレムは取りました。
フロントスポーラーはホワイトで装着。なんかこっちの方がいいと思って。

ワイパーの左側が少し傾いてるのは、運転席から左のフェンダーミラーが見えないので、
少し上にずらしてます。


2015年1月22日木曜日

ローバーミニのワイドトレッド化

前にも少し触れましたが、
以前のローバーミニはワイドトレッド化してました。

ホイールはFL-Ⅱですが、リム深にあまりなってなかった関係で、
スペーサーを追加してワイドトレッドにしてました。

さらにネガティブキャンバーをFRともに入れてました。

ただ、ワイドにしすぎて小回りが悪くなりましたが(。。;)



2015年1月21日水曜日

ローバーミニのリアビュー

以前乗ってたローバーミニのリアビュー↓


リアも好きです。
MK-Ⅰスタイルが好きですが、MK-Ⅱスタイルもいいですね。
メッキ系のアクセサリは、敢えて付けてません。
こっちの方がいいかなぁって。

マフラーは、RC40です。
いじったエンジンにRC40はちょっと細い感がありますが、
少し大人な感じな音を奏でます。

前に書きましたが、オバフェンは7J。
リアから見るとブリブリですね。

良く洗車場に行ってたなぁ。。。
軽に乗り換えてからは・・・。行ってないなぁ。


2015年1月19日月曜日

ローバーミニのサイドビュー

以前乗っていたローバーミニのサイドビュー!


ローバーミニには、10インチホイールが似合うと思います。

わたくしは、FL-Ⅱです。
リム深にしてワイドトレッドにしようと思ってたのですが、
思っていたよりワイドにならなかったので、
25mmほどスペーサー入れてワイド化。
サイドビューなので分かりにくいですが。
(ホイールの隙間からスペーサーが見えてます)

オバフェンは7Jです。
これまたサイドビューなので分かりにくいですね。

リアウィンドウは嵌め殺しです。
実はエアコン無しだったので、夏はこれまた地獄の様なドライブ。
毎回ポロシャツに塩が浮き出てました。
でもこれが、思い出になってます。。。


2015年1月18日日曜日

ローバーミニで港北ドライブ


わたくし、港北ニュータウンも好きです。

センター北とかいいよね。

ペットエコとかコーナンとかがお決まりのコース。

その時のドライブ。

なんか、いいんだよね。
気に入った車で、だらだら流すだけでもいい。
よく川崎にも行きます。

ただ、もうミニ乗ってないけど(**;)

あ~、だれかミニ譲って~(無償で(笑))